姿勢療法 肩こり・腰痛 六本木の整体・カイロプラクティック
姿勢専科・KCSセンター六本木
〒106-0032 東京都港区六本木一丁目7-28 落合麻布台ビル6F
(東京メトロ南北線六本木一丁目駅 2番出口徒歩1分)
姿勢療法は、大学教育の姿勢科学の理論に基づく、姿勢分析結果をもとに、手技による関節可動調整とストレッチやエクササイズの手法を用いて筋バランスを整える姿勢調整で、姿勢を正すことを目的としています。
姿勢の歪み、猫背や反り腰といった悪い姿勢は、自律神経の機能低下、血行不良、痛みの原因になります。姿勢の専門家として、姿勢科学の理論に基づいたお悩み別お役立ち情報は、下記の個別リンクより確認いただけます。
姿勢科学は、2017年より大学教育の専門教育としてもスタートしており、生体力学(バイオメカニクス)、建築工学、ロボット工学の観点から、姿勢バランスと筋骨格系の機能的変化の相関関係について研究・分析を行う分野となります。
基礎医学との独自の融合により、理想的な状態に姿勢を近づけることで、本来、人が持つ自然な回復力を促進させ、姿勢の観点から私たちの健康維持や回復、そして生活の質(QOL)の向上を目指している分野となります。
膝の悩みは加齢だからしかたないと諦めないでください。
姿勢の歪ゆがみを膝を使ってバランスを取ることで曲がってしまったり、捻じれてしまうことで膝への負担が大きくなり悩みの原因となっていることが多いのです。
足裏の問題が原因となっている場合もあります。
私たちの足は身体の土台です。足の悩みを放置すると筋肉のアンバランスが定着する原因となり姿勢の悪化につながります。偏平足、外反母趾といった悩みをお持ちの方も不安定な足での歩行や痛みをかばう歩き方が姿勢悪化の原因になっています。
足の悩みが、膝、股関節だけでなく、腰、肩、首の悩みの原因になっている場合もあるのです。